
キレイデザイン学講座では、最短3日で認定講師の
資格を取ることができます。
キレイデザイン学 こんな人におすすめ
・子育て・旦那のことでイライラ、なんとかしたい。
・変化のない毎日に張り合いがない
・人の悩みを個性に合わせて解決する仕事をしたい。
・今の仕事にプラスして、お客様のタイプに合わせてフォローに使いた い。
・講師になって、人に教える仕事がしたい。
・色に携わる仕事がしたい
キレイデザイン学って何?っていうかたは、まずはこちら
様々なお仕事に活かせます。
育休中に、仕事復帰にむけて子育てに役立てるため、また、副業として活かすために学ばられるかたも多いです。

どんな講座があるの?
このような3つのSTEPがあります。
*2019年10月より、講座名が変更になりました。
ベーシック講座(旧アドバイザー講座)アドバンス講座(旧インストラクター講座)

STEP1:ベーシック講座(6時間)
自分の色を知ることで自分の個性や能力を理解し人と比較しない自分らしさへと導きます。
自分らしさについて考えることは、生き方・未来を考えること。
これによって目標達成までの道程がスムーズになり夢への実現へ近づきます。
・色の知識
色彩心理の起源、光と色の関係
・バースデーサイエンスとは?
生年月日で個性の分類ができる理由
性格の位置づけについて
・ブランドカラー理論
分類学という考え方
キレイデザイン学でわかることわからないこと
・個性の3分類について(MOON、EARTH、SUN)
子育ての接し方アドバイス
タイプ別特徴・人生観・話し方など
・ヒューマンリレーション3分類の法則
コミュニケーションのとりかたの法則性について
受講料:33,000円(税別)
講座のお申し込みはこちら
ベーシック講座を受講すると、
1秒で個性を診断できる「キレイデザインねっと」を使用する権利がもらえます。(使用料は資格により1か月500円~2,000円)
PC、スマホ、タブレットですぐ使えるようになります。
*但し、診断できるようになるには、アドバンス講座受講と所定の条件が必要です。

STEP2:アドバンス講座(12時間)
自分のキレイを自分で創造する力を養います。
ブランドカラーによって本当の自分を把握し、周りとの違いを受け入れながら、自分自身の土台作りを行ないます。
また、リズムカラーによって自分の人生の流れを知りライフスタイルをより鮮明に描きます。
・光と人体 カラーセラピーの歴史
・自分の中の2つの自分を知る。ブランドカラーイメージカラーの定義
・ブランドカラー3分類から4分類へ
・12分類の魅力と特徴
・フィーリングカラー(潜在意識の色)の考え方
・リズムカラー(運気の色)の考え方
・試験
受講料:75000円(税別)
*別途インストラクター資格認定料:10,000円(税別)
ベーシック講座修了者が受講できます。

STEP3:マスターインストラクター講座(12時間)
学ぶ人から教える人へ。
キレイになる人をデザインするためのインストラクターとしての心構え、知識、スキルを身に着けます。
またゴール設定を明確にし、行動することの大切さを学びます。
・講師として必要なスキル
・学ぶから伝える先生について
・講師力養成講座
・キレイデザイン学
・試験
受講料:185,000円(税別)
*別途マスターインストラクター認定料25,000円税別が必要
ベーシック講座、アドバンス講座修了者が受講できます。

ダントツ人気です!トータルコース
アドバンストータル講座
ベーシック講座+アドバンス講座同時受講申し込み
セット料金 102,000円(税別)
*別途インストラクター認定料10,000円(税別)が必要
*6,000円(税別)のテキスト代がお得
特典:自分色取扱説明書(10,000円税別)を1冊プレゼント
お申し込みはこちら

マスターインストラクタートータル講座
ベーシック講座+アドバンス講座+マスターインストラクター講座同時受講申し込み
特典:自分色取扱説明書(10,000円税別)を2冊プレゼント
・カラーグラスありセット料金:322,000円(税別)
*11,000円(税別)のテキスト代、5,000円(税別)のグラス代がお得
・カラーグラスなしセット料金:282,000円(税別)
*11,000円(税別)のテキスト代がお得
*別途インストラクター認定料10,000円(税別)、マスターインストラクター認定料25,000円(税別)が必要
お申し込みはこちら

セッションと資格取得どちらがおすすめ?
家族みんなの個性の色を知りたい!というかたに、キレイデザイン学個性カラーファミリーセッションをご用意しています。
セッションでは、家族間の違いを中心にお話しています。
講座では時間をかけて、自分の家族や周りの人の分析もしながら、さらにどんな環境や声掛けがいいのか、タイプ別にしっかりと学ぶことが出来ます。満足度がどちらが高いのかは、ご想像つくかと思います。